.

 

 

ホーム>Column コラム>
第157回 通勤電車でバッグをどこに置く?

 

ビジネスバッグ・機能に応じた選び方

実際にK-modelを仕事で愛用している陰山先生がフィールド・インプレッション。
K-modelにこめた陰山先生の開発ポリシーとともに毎回ライブレポートで報告!!

タブレット端末の使い方を考えよう

冬場でわかるビジネスバッグの使い勝手

 

●コロナ禍で急激に整備が進んだ小学校のタブレット端末の導入。学校内だけでなくタブレット自体を自宅に持ち帰らせているケースも多い。全国の小学校で端末を持ち帰らせているのが2024年調査では86.1%に達し、2022年度と比べて約20ポイントも増えているのだ(2024年:文部科学省調べ)。宿題などでの使用が不可欠な「学校端末」は家庭での使用によってネットの制限がかけにくく、保護者の間でも賛否が分かれている。実際に子どもたちは宿題をするために学校から持ち帰った端末を開くのだが、宿題が終了すると時間の区切りがないままに動画サイトを見、ゲームを始めるという保護者からの悩みを多く聞いている。

 

●ネットの利用時間も増加傾向にあり、10歳以上の小学生の1日当たりの平均利用時間は2024年度で3時間44分と5年前から1.5時間増えている。同様に中学生は5時間2分と2時間以上増えている(2024年:家庭庁調査)。しかも子どもたちは授業中にゲームを始めたり、家庭でも「集中するため」に自室にこもり、保護者は端末の利用に介入できていない。私の推奨するICT教育にも不可欠な端末。社会に出れば必須のツールだ。今からタブレットなどの使用を制限するわけにはいかないだろう。学校の担任と保護者と子どもの三者間で端末利用に明確なルールづけをする必要があると思うのだ。

 

両刃のタブレット。



陰山先生の「ビジネスバッグ論」
K-modelに込めたメッセージ

第157回 ビジネスマンのアイテム選び
~通勤電車でバッグをどこに置く?~


通勤時のビジネスバッグの持ち方の議論が止まらない。主にリュックサックの場合だがコロナ禍前では背中に背負うと邪魔なので前に抱えるようにエキナカポスターなどで啓蒙を行っていた日本民営鉄道協会だが、現在ではそのようなPR活動を行っていない。しかし2024年に同協会が発表した電車内の迷惑行為ランキングでは「荷物の置き方、持ち方」は第7位になっている。相変わらず満員電車内でのバッグの持ち方にストレスを感じている人は多く、満足のゆく解決策がないようだ。

 

bag

背中持ちの場合はリュックの後ろに突出した部分のスペースが無駄で人に当たって迷惑。前置きの場合は両肘が突出し左右の人が迷惑な場合もある。さらに手に持つと肘が張るばかりでなく場合によっては痴漢に間違えられる、などと一理あり。すると通勤電車に乗る皆が納得できる持ち方なんてないのではないか。解決方法はないか。

 

bag

苦肉の策ではないだろうが一時、同協会はリュックタイプに限らずバッグを床に置くことを勧めていた時期がある。しかしこの方法では着座した人の足元が不自由、バッグから離れることができず電車の揺れに柔軟に対応することが困難、さらに固まって出口地蔵化することもある。同協会から明確なアナウンスがないまま辿り着いたのが持つ場合は身体に寄せて、時間に余裕があるなら網棚に乗せるのが最大公約数。皆さんはどう思いますか。

 

大切なのは気配り。

 


bag