- 第40回
ビジネスマンのアイテム選び ~周囲を気づかうユニバーサルデザイン~ - 第39回
ビジネスマンのアイテム選び ~好感度もアップするビジネスバッグ選び~ - 第38回
ビジネスマンのアイテム選び ~フルに収納して分かる人間工学的な対応力~ - 第37回
ビジネスマンのアイテム選び ~モノの出し入れを円滑にするインナー素材~ - 第36回
ビジネスマンのアイテム選び ~バッグも熱中症になる!?~ - 第35回
ビジネスマンのアイテム選び ~バッグ専用の収納棚を~ - 第34回
ビジネスマンのアイテム選び ~愛着を持って、使い甲斐のあるバッグに~ - 第33回
ビジネスマンのアイテム選び ~疲労度が違うグリップ部分の出来栄え~ - 第32回
ビジネスマンのアイテム選び ~インナーポケットは目的を明確に~ - 第31回
ビジネスマンのアイテム選び ~他人への優しさも必要なビジネスバッグ~ - 第30回
ビジネスマンのアイテム選び ~ビジネスでは用途を見極め堅実タイプを優先~ - 第29回
ビジネスマンのアイテム選び ~厳冬でこそ真価を発揮するk-Tote~ - 第28回
ビジネスマンのアイテム選び ~ジッパーの品質にこだわった K-model~ - 第27回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelは移動の車中でも機能を果たす~ - 第26回
ビジネスマンのアイテム選び ~時代を先読みしたインナーポケット ~ - 第25回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelのインナーバッグは本格仕様~ - 第24回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-toteはスマートバッグ~ - 第23回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelとのコミュニケーション~ - 第22回
ビジネスマンのアイテム選び ~なぜK-modelのインナーはブルーなのか~ - 第21回
ビジネスマンのアイテム選び ~出張時の雨対策は万全ですか~ - 第20回
ビジネスマンのアイテム選び ~ビジネスバッグに過剰装備は使いづらい~ - 第19回
ビジネスマンのアイテム選び ~プロなら道具にこだわるのは当然~ - 第18回
ビジネスマンのアイテム選び ~仕事への姿勢を問うバッグ~ - 第17回
ビジネスマンのアイテム学 ~ビジネス観を反映するバッグ~ - 第16回
ビジネスマンの時間短縮術 その3~ストラップを左右選べるトートバッグ~ - 第15回
ビジネスマンの時間短縮術 その2~可視化できるインナーポケット~ - 第14回
ビジネスマンの時間短縮術~紙情報もスマホのように~ - 第13回
長期出張はスーツケースと~長旅のストレスを減らす~ - 第12回
仕事鞄のサイズもスマート化?~持つべきは定番型~ - 第11回
季節感を意識した仕事鞄
~バッグも"クールビズ"に~ - 第10回
用途による使い分けもシンプルに~通勤用と出張用~ - 第9回
バッグの中の収納術 ~必要なものだけ持ち歩く~ - 第8回
仕事鞄のカジュアル化とは
~ビジネスマンのニーズを読み解く~ - 第7回
お気に入りを自分の手に
~日頃のケアはしっかりと~ - 第6回
徹底的にムダを省く
~オールインワンでシンプルに~ - 第5回
ビジネスバッグ機能事情
~「仕事が出来る」カバンとは~ - 第4回
時代とともに移り変わる
ビジネスバッグ
~カジュアル化がすすむ~ - 第3回
ビジネスバッグ・機能に応じた選び方
~自分のルールで自分流に使いこなす!~ - 第2回
ビジネスバッグは
出張対応も考慮 - 第1回
進化するビジネスバッグ
K-modelにこめた陰山先生の開発ポリシーとともに毎回ライブレポートで報告!!
熱い思いをk-modelに積めて
●日本の学校の先生は優秀だと思う。直近の2012年国際学力調査の結果が公表されたが、日本の子どもたちの学力が国際水準で回復し、世界でもトップクラスになったことが分かったのだ。もちろん子どもたちも一生懸命勉強したのだが、同時に指導する先生方の努力も忘れてはならない。
●出張する機会が多いが、全国で先生たちの熱き思いを感じる。子どもたちへの勉強への興味と関心を切らさないように教材を自ら考え、授業内容をお互いに批評したり草の根で頑張っている。極東の小国でありながら先進国として世界に存在感を示せるのも一先生の熱意だと感じる。私もそんな熱い思いを愛用のk-modelに積めて今日も出張に。
実際にK-modelの使い方で、自分流の工夫やアイデアがありましたらぜひ聞かせてください。
陰山先生の「ビジネスバッグ論」
K-modelに込めたメッセージ
第35回 ビジネスマンのアイテム選び
~バッグ専用の収納棚を~
皆さんのご家庭の収納はどうされていますか。外出したりするときに必ずチェックする靴、鞄、帽子などのアイテム。理想的にはすべて一元管理出来れば効率的だと思うのです。玄関付近に大きな収納があれば、それこそ短時間のうちに外出コーディネイトが出来ます。

しかし現実は厳しいものがあります。服や帽子は寝室、鞄はリビングか書斎、靴は玄関・・・など普段それぞれバラバラの場所に置いているので取り出しやすかったり、使い慣れているモノ優先になってしまうのです。だからモノ持ちでなくとも「あっ、こんなところにこんなものが」なんてことにもなったりします。
大事なことは情報をなるべく一元化させること。靴は玄関に置くとしてもクローゼット内にバッグ専用の収納棚を設置することを勧めたいのです。ビジネス用もカジュアル用もまとめてみましょう。すると服と同時に選ぶことが出来、ミスコーディネイトがなくなり、ありがちなバッグ替えに起こる小物忘れ物も解消されます。実際に私の友人でK-modelを手にする時、服も靴も一瞬でコーディネイトが閃く、と豪語するヘビーユーザーがいます。
自分のバッグは使い方に合った機能を考えて選びましょう。